歯周病のリスクをおさえるための生活習慣とは?歯を失わずに健康なお口を保ちましょう

こんにちは。
秩父市の歯医者【たかはし歯科医院】です。
 
生涯にわたり歯の健康を守っていただくために、当院では歯周病予防や早期発見の大切さを日々お伝えしています。
 
厚生労働省の調査によると、歯を失う二大原因はむし歯と歯周病です。
一般的に歯は奥歯から失われる傾向にあり、比較的若いうちはむし歯で失われる場合が多いのですが、残った歯が少なくなるにつれて歯周病で失われる歯が多くなります。
歯周病による抜歯の割合は年齢を重ねるごとに増加しているため、罹患しないための日々の対策が重要だといえるでしょう。
 

(参考:厚生労働省 「歯の喪失の原因」より) ) >

 
今回の記事では日常生活に潜む歯周病の原因や予防対策についてお伝えします。
 
 

日常生活に潜む歯周病の原因とは

 

食生活

長時間だらだら食べる行為は歯周病菌の繁殖の原因になります。
飲食物に含まれる糖分により細菌が増えて歯垢がつくられることで、歯周病を引き起こします。
 
食事中によく噛んで唾液の分泌を促すことも重要です。
唾液には口のなかの汚れを洗い流し、糖によって酸性に傾いた口腔内を中性に保つ作用があります。
 
就寝中は唾液の分泌量が減り、歯周病リスクが高まるため、寝る前の食事はなるべく控えましょう。
 

禁煙習慣

タバコの煙に含まれる一酸化炭素やニコチンは酸素を供給しづらくします。
また、ニコチンは免疫機能を低下させ、傷の修復機能を低下させてしまいます。
歯周病リスクを下げるためには、なるべく早めに喫煙習慣を断つことが大切です。
 

ストレス

ストレスは歯周病を悪化させることがあります。
ストレスは歯ぎしりや食いしばりを引き起こして歯ぐきに負担をかけるため、歯周病の治りを悪くしてしまうのです。
 
またストレスにさらされて、交感神経が優位になると、唾液の分泌量が減少します。
唾液量が減少することで、歯周病発症や悪化につながってしまう危険性があるため、ストレスをためないようすることが大切です。
 
 

歯科医院に通う習慣は歯周病予防につながります

歯周病を予防するために、定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。
 
歯周病は初期段階では痛みがなく、自覚症状がほとんどありません。
痛みが出るころには大掛かりな治療が必要になるケースもあるため、定期検診での予防や早期発見が重要です。
 
定期検診では歯周病の原因となる歯垢などの汚れを落としたり、セルフケアのアドバイスをおこないます。
生活習慣の見直しもサポートし、よりよい方法をご一緒に検討します。
歯ぎしりや食いしばりに対してはナイトガードを制作し保護することが可能です。
 
定期検診を受けることによって、歯周病の重症化を避けることができます。
その結果、治療期間や治療費用を節約することができます。
大切なご自分の歯を守るため、定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。
 
 

歯周病の予防や早期発見を心がけましょう
定期検診は当院へお任せください

歯周病の予防のためには、日々のていねいなセルフケアと歯科医院での定期検診の両方が欠かせません。
たかはし歯科医院】では歯周病治療はもちろん、歯周病を予防するための定期検診にも力を入れています。
 
痛みがある場合はもちろん、しばらく歯科医院へ通っていなかった方も一度ご相談ください。
きれいなお口を保ち、生涯を通して健康な歯を維持しましょう。
 

当院へのアクセス >

 

 
TOPへ
診療
時間
診療時間
9:30~13:00///
15:00~19:00///
:水曜午後・土曜午後は15:00〜18:00
休診日:木曜、日曜、祝日